2025年 秋のジャム屋日記
- 裕大 石井
- 2 日前
- 読了時間: 4分
10月も半ばをすぎるとさすがに島の気温も落ち着き、爽やかな浜風が流れる心地よい季節となりました。ジャム屋の目の前の瀬戸内海には、ぽつんと小さな島が浮いています。その島の名前は飛瀬島。 ちょうどお店の営業時間が終わり、お客さまが居なくなった頃、中秋の名月がこの島陰から昇り始めます。海に反射する月の道が静かに揺れつつ、刻々と移り変わる光の演出は島暮らしをしていて一番贅沢な時間だと思います。左下の写真はそんな中秋の名月が島陰から現れたシーン。そして下中央の写真はそのまんまる名月を望遠鏡越しに眺めた写真。右下の写真は翌日の日中の飛瀬島。
さて、まだまだ暑さの残る9月でしたが、今年も9月が始まるとともに秋の果実たちが工房に届き始めました。秋といえば、、、なんといっても「クリ」ですよね!当園が依頼している栗農家さんたちのいる山口県美祢市では9月の第2週ごろから名産の和栗「厚保栗(あつくり)」の収穫が始まります。400年の栽培の歴史がある栗産地ですが、農家さんたちの高齢化と近年の温暖化で栗の収穫量は年々減少してきています。当園に届けていただく希少な栗を工房で大切に大切に煮込み上げていきます。
そして時を同じくして工房に届きはじめるのが金時いも(さつまいも)です!もともと江戸時代に近隣から「芋食い島」とも呼ばれていたほどサツマイモ栽培が盛んだった周防大島。砂地の畑が栽培に最適だったようで、味も満点!紫芋も届き、早速「焼きジャム」に仕上げていきます。ちなみに紫芋は魔女の鍋のような色合いなので商品名は「紫いもの魔女風焼きジャム」と命名しております!
「焼きジャム」は「秘密のケンミンSHOW」でも紹介された当店発祥のジャムたちで、トーストやスコーンなどにジャムを塗り、バターをのせてジャムごとオーブンで焼いてお召し上がりいただくのがおすすめの食べ方になります。スイートポテトのようにほっくり、ホクホク感が楽しめますので肌寒くなるこれからの季節に是非お試しください。
一方、「みかんの島」といわれる周防大島ですが、柑橘シーズンの始まりは9月中旬ごろの極早生(ごくわせ)みかんから始まります。自家農園「レモンの丘」のレモンが左下の写真。その隣が自家農園のライムの写真。11月に入るとの果汁がぎっしりと詰まり、もう一回り大きな果実に成長するのでもうしばらく収穫は我慢。10月中旬に始まった早生(わせ)みかんから当園ではマーマレード造りが始まります。今年は夏場の日照りと雨の少なさにより、味ののった高品質なみかんに育っております。
くり・いも・みかん以外にも秋の工房には紹介した果実が次から次へとやってきます。左下の写真は自家農園で栽培している蓬莱柿(ほうらいし)という日本古来の無花果(いちじく)。その隣は樹上のケーキとも呼ばれるフランス生まれのいちじくヌアールドカロン。果実の濃厚な味にほれ込み、自家農園で栽培を初めて約10年。やっと栽培のコツがつかめ、収量が安定してきました!そして自家農園の生姜と信州安曇野のりんご農家さんから今年も届いた紅玉りんご。多種多様な原料で多種多様なジャム煮込みができるのも、お客様、農家さん、そして従業員のおかげ、ただただ感謝感謝の実りの秋です。
さて、最後に3点ご報告です。まずは、8月末ごろに「友近・礼二の妄想トレイン」(BS日テレ)の収録が周防大島でありました(島に電車は走っておりませんが、、、(笑))。そのご来店時の写真が左下の写真です!残念ながら当園では短時間のカフェのご利用だけだったので放送時の出番は極々限られておりますが、お時間の許す方はTVerで是非ご覧ください! そして続けて2つ目のテレビ出演についてご報告。10月26日午前6:45~「ワンワンダフル!」(広島TSS)にて当園が紹介されます!ガーデンカフェはワンちゃん同伴可能なのでその取材と、さらに当園が運営する一棟貸しの宿「おん宿 古今せとうち」に今年3月OPENした唯一ワンちゃんと同伴できる3棟目「離れWithDogs」の取材もありました!!こちらも是非ご覧ください。
最後のご報告は、そんなジャムズカフェの秋メニューについて。9月から無花果とシャインマスカットのブーケパフェが彩りを添えてきましたが、10月からは、いも・栗が主役に季節は移行していきます。まずは贅沢焼きいものブリュレが登場!そして10月下旬からはモンブラングラスショートも登場予定。是非秋のひと時を周防大島でお過ごしください。
11月は焼きジャムがさらに充実する季節、そして青レモンやライムの生チェッロの仕込みが始まる季節です。11月の新作発表は11月22日(土)AM10時から!どうぞ楽しみにしていてください。
園主 松嶋


































































コメント