top of page

新春のジャム屋日記

あけましておめでとうございます!年始のジャムズは1月3日から営業開始。新春の爽やかな朝日のなか、今年も始まりました。穏やかな日和の時は瀬戸内の海に朝日がキラキラと輝き、何だかとても癒されます。工房の移設やカフェの改築、農園の改造などジャムズにとって今年は大きな変化の年となります。気を引き締めつつ迎える新年に感慨深いものを感じています。

新年早々、最盛期を迎えようとしているのが昨年の夏に植え付けた苺たち。天気の良い日は苺ハウス内はとてもポカポカ、なんだかとてものどかな空気が漂います。しかし苺の蔓先には真っ赤な完熟苺たちが、収穫作業に追われる今日この頃です。

この温かさがよいみたいで、ハウス内のいちご受粉をお願いしているミツバチさんたちも積極果敢に活動開始!しかし、実はいちごの花はほとんど蜜がないのでミツバチさんたちを養っていくために蜜をあげてもいるのです。ミツバチさんたちのミツバチがぶんぶんと飛んでいると更にのどかさアップ、この季節のハウス内はなんだかとても癒されます。


一般的に流通している苺は流通過程で傷むとよくないので、7分熟れぐらいで収穫するのが当たり前です。しかし、当店のイチゴは収穫してすぐ自工房で処理をするので、完熟したもののみを収穫することができます。完熟した苺の甘い香りを存分に楽しめるジャムを煮込めるのも、自らいちご栽培までしているから。是非早春のジャム屋のいちご、味わってみてください!

一方、島の旬の果実といえば雑柑たち。みかん以外の柑橘のことを雑柑と呼ぶのですが、マーマレードにしておいしいのはやはり雑柑。それも個性が強ければ強い雑柑ほど、マーマレードの味わいは格別なものとなります。年始早々工房に届いたトップバッターはデコポン。生で食べる場合は3月ごろまで貯蔵したものが一般市場に出回るのですが、外皮の香りやフレッシュ感、適度な酸味を楽しむのにはこの時期のデコポンが最高なのです。

そんな雑柑たちですが、農家さんの収穫作業の手が回らないためジャムズのスタッフも収穫作業に参戦。この時期は収穫に追われ、ジャム造りの量がどうしても減ってしまいます・・・皆様に最高の雑柑マーマレードをお届けするため、頑張りますね!下の写真は八朔(ハッサク)の収穫風景とその八朔の実。今年の生りは少なめですが、しっかりと味がのっていてよい出来です。


慌ただしく過ぎていく新春のジャム屋ですが、引っ越しする新工房の建築は順調に進んでいます。一旦、1月末には完成しますが、既存の建物の改築を2月に予定しているので、今しばらくはトンカントンカンしております。3月末ごろには新しく生まれ変わったジャム屋をお披露目することができると思います。それまで今しばらくはお見せできないので残念ですが、春のリニューアルを楽しみにしていてください。下の写真は新工房の建築が進むブルーベリー園。紅葉したブルーベリーの葉が新春の空に輝いて見えます。


bottom of page