top of page

師走のジャム屋日記

いよいよ師走、皆様はいかがお過ごしですか?私たちジャム屋のオーナー夫婦はお寺に住んでおり、師走は読んで字のごとくそこらじゅうを走り回っている感じです(笑)。柑橘産地の島なので本格的な柑橘のシーズンに入ると島中が人手不足。ジャム屋は収穫作業や冬支度なども加わり、ただただ慌ただしく一日一日が過ぎていきます。

しかし、この季節が待ち遠しのは「かぼす」があるから。収穫時期をあえて2、3か月も遅くしてマーマレード用に樹上で完熟させた「かぼす」。農家さんとの共同作業で生まれるこのマーマレードの産地は上の写真のような山奥。同じ島の中だとは思えないような風景が広がっています。

今年も樹上完熟した「かぼす」の収穫が始まりました。瀬戸内は冬でも日の光がさんさんと降り注ぐので真っ黄色に熟した「かぼす」が輝いて見えます。是非、このマーマレードをお味見してみてください。特にカマンベールなどのチーズ類にはとても合いますよ!白ワインにもおすすめです!!

さて、同じ畑でも下の写真は海岸側にあるジャム屋の苺ハウス。なんと!女優で農政ジャーナリストでもある元ボンドガールの浜美枝さんがご来店!いろいろな農園を案内すると雑草の引っ付き虫まみれになってしまいましたが、除草剤を使用していない点を優しく褒めていただきました(笑)。とても心遣いが細やかで優しさにあふれた素敵なオーラが漂っていました。


浜美枝さんのブログ→ http://blog.hamamie.jp/

さて、そんな苺ハウスでいよいよ本格的に収穫が始まりました。苺がおいしいのは実は冬。成長に時間がかかるため苗からの栄養がぎっしり詰まった熟成果実となるのです。さらに、一般的に市場に出回る苺は流通過程で傷まないように、7分熟れで収穫します。苺は収穫してしまうと着色は進みますが味は7分熟れのまま。しかし当店では自家農園産だから完全に熟した状態まで待ってから収穫していますので熟成度合いが完全に異なります。

糖度・風味・サイズともに最高の品質の熟成冬いちご。もちろんジャム屋なのでこの冬季のかなり貴重な苺を惜しげもなくジャムに!冬の時期のイチゴは市場価格が高いので、イチゴ農家さんからは手に入らないのでこの時期にジャムにすることが少ないのです。冬季限定のとても貴重な「苺」を存分にたのしむための贅沢ジャム。いちご農家さんに怒られそうなほど贅沢です(笑)。ちなみに果実があまりに大きいため、煮込み時に果肉を砕くようにしています。

さて、さらにこだわりのジャムづくりを目指して研究をしている中で新たな食材に出会いました。それが下のバラの花。

これは無農薬で栽培されているバラの花びらを使用し、香りのよいバラと色のよいバラとを選び出し煮る時間を変えて、、、とても大変な手間と時間をつぎ込んで今回出来上がったのは50本。

とても上品なジャムに仕上がりました。来春のバラの季節にはもう少し生産量を増やせるように頑張ります!

同じく贅沢ジャムの一つが下の一品。マダガスカル産のバニラビーンズ(スティック)をそのまま入れ込んだスペシャル甘い香りに包まれるグラニースミス(青りんご)。これもお勧めです。

さらに、今年の新作「焼きジャム」が下の写真。このジャムを造るために自家農園でオレンジ芋の栽培から開始、1年がかりの新作なんです!島の蜜芋とオレンジ芋をマリアージュして、2層バイカラーで観ても楽しい新商品になりました。ちなみにオレンジ芋といっても果肉がオレンジ色をしているだけでオレンジの味はしません。しかしオレンジ芋のとてもコクのあるサツマイモの味が楽しめますよ。

さて、今年もジャム屋は激動の1年間でしたが、来年はさらに輪をかけて激動で走り回る年になりそうです・・・標語「年中師走」。この秋から工事が始まった新工房が完成に近づいています。来春には完成&お披露目ができる予定です。変化に流されず、変化を楽しんでいきたいと言い聞かせつつ流されているような・・・来年こそは!来年もどうぞよろしくお付き合い願います。

最後に視察の方々の紹介。福島県から復興大使の方々がジャム屋にお越しになられました。初めて見るレモンの樹やみかんの樹にかなり感動していただけたご様子。東北から周防大島に来る機会なんてたぶんほとんどありえない確率。いただいたご縁を大切に未来につなげていきたいと感じました。すてきな笑顔をありがとうございました!!










bottom of page